北欧の民芸 チップカービング その2
1/31/2016
前回に引き続き、北欧の民芸チップカービングをいくつか。
前回紹介した箱以外にも様々なものにチップカービングの彫刻がみられます。
時々見つかる彫刻の写真立て。窓を少し左によせて、円や三角を組み合わせ、間を彫っていく。とても良い雰囲気の木製フレームでした。
あまりみかけない、レザーの型押しのフレーム。
伝統的なカップ。
チップカービング以外も含まれていますが、スプーンの柄に彫刻を施すのは昔からよくみられました。こちらはストックホルム北方民族博物館で。
![]() |
photo by Upplandsmuseet |


番外編。チップカービングは手間がかかるので、ほとんどが小箱なのですが、珍しく幅40-50cm程の大い箱をみつけました。すごい、と思ったら、途中までで終わっていた。5面すべてに彫刻するのは大変だよね、と、なんだか納得。制作過程がわかる細やかな下絵をみることができて、ユニークな出会いとなりました。続きを彫ってみるというのも面白そうかも。
0 comments